- ちょうかん
- I
ちょうかん【朝刊】朝, 発行される日刊新聞。⇔ 夕刊IIちょうかん【澄観】(738-839) 中国, 唐代の華厳宗の第四祖。 天台・禅などを広く学び, 杜順・法蔵の華厳教学を展開させて, その正統の復興につとめた。 著「華厳経疏」「随疏演義鈔」など。 清涼大師。 華厳菩薩。IIIちょうかん【聴官】⇒ 聴覚器IVちょうかん【腸管】(1)動物で口腔から肛門に至る管状の器官の総称。 食物の摂取・消化・排泄を行う。 動物の種類により, 区分や名称が異なる。 消化管。(2)「腸」に同じ。Vちょうかん【釣竿】つりざお。VIちょうかん【長官】(1)官庁を統率する最高の地位。 また, その人。
「防衛庁~」
(2)「司令長官」の略。VIIちょうかん【長寛】年号(1163.3.29-1165.6.5)。 応保の後, 永万の前。 二条天皇の代。VIIIちょうかん【鳥瞰】〔「瞰」は見おろす意〕高い所から見おろすこと。 また, 全体を見渡すこと。 俯瞰(フカン)。「世界情勢全体を~する」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.